利益拡大 最大の要因

おかげさまでジェイックは、直近10年に渡り、過去最高益を毎年更新中です。その最大の要因は「7つの習慣®」による社風の劇的な改善であると私は確信しています。社風と書くと、捉えどころのない、計測不能な経営資源と感じるかもしれませんが、
「会社の風土」
「社内の雰囲気」
「組織の当たり前」
「組織の基準」
が、社員のパフォーマンスをいかに左右するかは察しがつくのではないでしょうか。

人は人から影響を受けます。
ですから、必死に頑張っている人 が周囲にいると、周りのメンバーもその影響を受けます。愛社精神の強い人が いると、周りのメンバーもその影響を受けます。このように、良い社風は組織に良いスパイラルを生み出すのです。逆に、悪い社風は悪いスパイラルを生み出します。
 責任転嫁
 怠慢
 納期遅れ
 規律の欠如
 主体性のなさ
 上司に対する誹謗中傷
 社員同士の不信感
     ・
     ・
挙げればキリがありません。

その上、新卒や中途採用の新しいメンバーが入社した時に、現存する社風が彼らの成長やモチベーションやパフォーマンスに影響することは確実なのです。そもそも、組織の中で、組織構成員全員が自分の持っている能力を100%出し切っているものでしょうか?平均値を取れば、多くの組織では、その50%~60%が発揮されているに過ぎないのではないかと私は推測します。

ビジネスパーソンのメンタル面が社会問題になっていること自体、多くの組織人が日々ストレスに押しつぶされそうになっていることを証明しています。モチベーションという言葉がマネジメントの主要課題に挙げられていることは、やる気にスイッチが入らない人が溢れている事実を示しています。

もし、社員が自分の持っている力を100%発揮できる手法があるならば、それこそが多くの経営者が求めている組織活性化のツールでしょう。「7つの習慣®」はその可能性を秘めていると私は断言できます。少なくとも、現状のパフォーマンスを30%~50%アップさせる力があると確信します。それは、ジェイックでこの10年間、「7つの習慣®」を学び続けた成果でもあるからです。

そして、経営者である私自身のパフォーマンスも著しく向上したことを明記しておきます。社員一人ひとりが主体的に仕事をし始めると、その成果には目を見張るものがあります。ただし、「7つの習慣®」は特効薬でも万能薬でもありません。“当たり前のことを当たり前に継続して、それを習慣にすることで自分を高める”という、地道な考え方の集大成なのです。

“習慣”という言葉の通り、“毎日の積み重ね”がわれわれを高い目標の達成に導いてくれるのです。本の中で、随分とさらけ出しましたが、10年前、リーマンショック前後のジェイックは、個人個人は、向上心や数字に対する執着心を持つものの、お世辞にも『よい社風』と呼べる会社ではなかったと思います。

そんな会社でも、「7つの習慣®」で大きく社風を改善し、同時に業績を伸ばすことができました。御社ならきっと、さらに良い成果があると思います。本には、「7つの習慣®」のどんなことに取組み、どんな成果が出たか、読みやすい簡単な文章で書いております。

無料でプレゼントいたしますので、ぜひ一度、ご覧下さい。お申込みいただければ、PDF版を無料プレゼントいたします。今まで5冊の本を執筆し、プレゼントをしてまいりましたが、毎回4,000人以上の方にお申込みいただきます。

本当は、ひとりひとりの方に、お申込みお礼のお電話を差し上げたいところではありますが、たくさんのお申込みのため、それも、ままなりません。ですから、 「申し込んだら、しつこい営業をかけられるのでは…?」のようなご心配は無用です。ご興味がございましたら、お気軽にお申込み下さい。
1、はじめに
2、何故、「7つの習慣®」を導入したのか?
・事業のミッションを明確にせず、愛社精神を醸成できなかった会社
・リーマンショック後に問題が噴出
・藁にもすがりたい気持ちで紐解いた「7つの習慣®」
・社員の抵抗
・優秀な5年目社員の退職挨拶
・「インサイド・アウト®」

3、成長するとは、『考え方』の次元が一段上がることである!
・人生の成果=能力×熱意×考え方
・残念な『モノの考え方』
・私のビジネス履歴と、社員の評価基準に関する反省

4、組織に“信頼の文化を根付かせる

・上司‐部下の良好な関係の条件は、『理解してから理解される』にある
・ビジネスパーソンの転職理由 第1位
・強みを生かすマネジメントのキモ
・上司は、まず『部下を理解する』
・『部下の理解』と『信頼』と『業績』の関係
・組織のスピードを高めるカギ
・「信頼残高®」

5、自責の文化こそ、進化する組織の条件である!

・苦境の中、立ち上げた『経営改革プロジェクト』
・「ジェイックを救うのはオレ達なんだよ!」
・主体的人間 vs 反応的人間
・社風が大きく進化した、最大の要因
・他責の文化の恐ろしさ
・「影響の輪®」と「関心の輪®」

6、人は“人生の目的”“仕事の意味”を見出した時、本当の力を発揮する

・『人生の目的』『仕事の意義』『働くことの意味』
・私の精神安定剤『7つの習慣®』
・命を使う
・2人の若手社員の『仕事の意味』
・人事担当者を一変させたひとこと
・潜在能力の発揮度合い

7、皆が「自分との約束」を守れば、自信に満ちた、遂行能力の高い組織になる!
・自己肯定感、自己効力感の醸成の仕方
・失意の時こそ、主体性を発揮するチャンス
・強いリーダーの条件
・実践力 / 実行力 / 行動力 / 徹底力を強化するには?

8、「刃を研ぐ®」~常に自分に挑戦する風土を作る
・ノコギリをひく“きこり”
・『水を飲みたくない馬』と『喉が渇いた馬』
・私の「刃を研ぐ®」行動 : 顧客訪問

9、「7つの習慣®」の実践を通じて、次々とリーダーを輩出する
・リーダーに期待すること
・『D51経営』から『新幹線経営』へ
・コヴィー博士「リーダーシップとは地位ではない」
・ハウステンボスのアルバイト社員の話
・指示せずとも策を打つリーダー達

10、おわりに